【力学】2次元座標系(直交座標系、極座標系)

力学

こんにちは!

物理を学ぶ上で避けて通れないのが、「座標系」です。

この記事では、まず、2次元座標系のうち、特に重要な次の2つの座標系について説明します。

  • 2次元直交座標系(デカルト座標、カーテシアン座標とも言う)
  • 2次元極座標系

その後、なぜ座標系を導入する必要があるのかを説明します!

2次元直交座標系

まず、2次元直交座標系について説明します。

これは最も基本的なものなので、しっかり理解しておきましょう!

上図のように、互いに直交する座標軸(\(x \)軸と\(y \)軸)によって座標を決定します。

この図では、原点Oから\(x=x_0\)、\(y=y_0\)だけ離れた特定の座標(位置)に点があることを示しています。

2次元極座標系

次に、2次元極座標系について説明します。

先ほどと同じ位置\((x_0,y_0)\)を、図のように原点からの距離\(r_0\)と、\(x \)軸の正の方向とのなす角\(\theta_0\)で表すことができます。

これを2次元極座標系といいます。

以降、特定の座標を表す添字\(0\)を省略します。

図より、2次元直交座標系との関係は、

\begin{align}
x=r\cos{\theta},\quad
y=r\sin{\theta}
\end{align}

となります。

ただし、それぞれの取り得る値の範囲は、

\begin{align}
-\infty<x<\infty,\quad-\infty<y<\infty \\
0\le r<\infty,\quad 0\le\theta<2\pi
\end{align}

であることに注意しましょう。これで、2次元平面のあらゆる点を過不足なく指定できます。

2次元極座標系は、円軌道を解くときに便利で、力学では中心力を扱うときなどに出てきます!

なぜ座標系を導入するのか?

最後に、なぜ座標系を導入する必要があるのかについて考えてみます。

例えば、家族がペンを探しているとき、あなたが「そこにあるよ(^^)」と伝えるとします。

目線で伝えたりやジェスチャーをしなかった場合、「そこってどこ?!(`ε´)」とおそらくペンの場所は伝わらないでしょう。

しかし、「今いるところから、右に2m、前に3mだけ移動したところにあるよ(^^)」と伝えたらどうでしょう。

ペンの場所にたどり着けるはずです。

なぜでしょう。

それは、あなたが①基準(=今いるところ)と②座標軸(=左右、前後)を設定し、それをもとに場所を伝えたので、家族にきちん伝わったからです。

これから質点の運動など具体的な問題について扱う予定ですが、この例のように、物の位置を誰にでもわかるように指定する必要があります。

そのための手段が座標系を導入することです。

ちなみに、この例と2次元直交座標系との間には、次のような対応があります。

基準=今いるところ=原点O
座標軸=前後左右=\(x \)軸と\(y \)軸

まとめ

2次元座標系のうち、重要な2つの座標系

  • 2次元直交座標系\((x,y)\)
  • 2次元極座標系\((r,\theta)\)

について紹介しました。

これらの間の関係は、次のようになります。

\begin{align}
x=r\cos{\theta},\quad
y=r\sin{\theta}
\end{align}

それでは!

タイトルとURLをコピーしました